独学で動画制作・編集技術を習得するためには、正しい勉強方法と学習ステップを踏む必要があります。
しかし初心者であるがゆえに、勉強方法以前に決めておくべき目標や、知っておくべきパソコンのスペックなど、分からないことが多いのではないでしょうか。
そこで今回、初心者がまず初めに知っておくべきことから、独学で動画制作・編集技術を習得する方法を解説します。
またオンラインスクールについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
動画制作・編集未経験者がまず初めにすべきこと
動画制作・編集の未経験者がまず初めにすべきことは、以下の通りです。
- 動画制作の目標設定
- パソコンのスペックを確認する
- 学ぶべき動画編集技術を考える
- 就職するかフリーランスか
以上の4つを解説していきますので、是非参考にしてください。
①動画制作を学ぶ目標を決める
動画制作・編集を独学で学ぶ上では、目標を決めることが大事です。
「なんとなく動画制作を学びたい…」という曖昧な動機よりも、「こんな動画を世に送り出したい!」や「動画クリエイターになって月収◯円以上稼ぎたい!」、「Youtubeクリエイターとして活動したい!」のような強い志と目標設定をするようにしましょう。
目標達成のためにはどのような動画編集スキルが必要で、どのくらいの学習期間が必要かなど、逆算が可能となります。
②パソコンのスペックを確認する
動画を制作・編集するためには、ある程度のスペックを持ったパソコンが必要となります。
また使用するソフトによっては、必要となるスペックも変動するため、ある一定の条件を定めてパソコン選びをする必要があります。
以下の表は目安程度ですが、動画制作に最低限必要なパソコンスペックをまとめた表となります。
名称 | 必要最低限の数値 | 概要 |
---|---|---|
CPU | Core i5 | 動画制作・編集で動作速度などに影響します。 |
メモリ | 8GB | CPUで計算した内容などを一時保存します。 |
ストレージ | 1TB(HDD) | パソコンのデータを保存します。 |
グラフィック | 4GBまたは無し | 映像の処理などをしますが、使用ソフトによっては対応しておらず、必要がない場合もあります。 |
以上が動画制作・編集に必要最低限のパソコンスペックになります。
PC選びに迷っている方は、おすすめのPCを紹介した記事を参考にしてください。
動画編集に適したパソコン選びの基準と、2020年におすすめしたいクリエイター向けPC7選
資金に余裕がある方は以下のスペックを参考にしてみてください。多くの動画編集ソフトで推奨されている余裕のあるスペックは以下の通りです。
名称 | 余裕のある数値 |
---|---|
CPU | core i7 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB(SSD)または250GB(SSD)+1TB(HDD) |
グラフィック | 6GB |
上記のスペックがあれば、大抵の動画制作・編集は問題なく行えます。
もちろん4K動画や高度な3DCGなどの制作を考えているのならば、より上のスペックが必要となるケースも考えられるでしょう。
③学ぶべき動画編集技術を考える
「動画編集」と一言で言っても、その種類は多岐にわたります。
自分が動画編集を学ぶ目的をもう一度思い出し、必要な動画編集の技術を重点的に学習するようにしましょう。
- カット編集・トリミング
- テロップ編集
- アニメーション制作
- 3DCG制作
- モーショングラフィックス制作
など
この中でもやはり、カット編集を学ぶことが基本的な動画編集習得への第一歩であると思います。
カット編集を覚えたら、より専門的な編集技術を学習していくという流れがおすすめです。
④就職するかフリーランスか
知識としての動画編集を学んだら、実際にどう仕事に活かしていくか考えることも大切です。
映像制作会社に就職するのか、フリーランスとして自分で営業していくのかなど、今後の方針について検討しましょう。
趣味での動画編集ではなく、就職やフリーランス、副業などで「仕事」として考えている場合、汎用的な動画編集ソフトを使えるようにしておくと就職活動や案件獲得に有利です。
ビジネスで用いられる動画編集ソフト
- Adobe Premiere pro
- Adobe After Effects
- Final Cut Pro
など
フリーランスや副業として動画クリエイターを目指すのであれば「クラウドソーシング」などを上手に使いこなし、案件を獲得できるような体制を整えることも重要です。
代表的なクラウドソーシング
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ココナラ
当社、VIDWEBのような動画制作に特化したクラウドソーシングに動画クリエイターとして登録をしておき、優良な案件を紹介してもらうということも有効な営業アプローチと言えるでしょう。
ご興味を持っていただいた方はぜひ登録してください!
VIDWEBのクリエイター登録フォームはこちら
独学で動画制作・編集の技術を習得する学習方法
独学で動画制作・編集の技術を習得する勉強方法について4つ紹介します。
- YouTubeを参考にする
- 書籍を参考にする
- 専門サイト・フォーラムを参考にする
- 動画編集のオンラインスクールを利用する
この4つの中から自身に合った勉強法を是非試してみてください。
YouTubeを参考にする
独学で動画制作・編集の技術を身につけるのであれば、YouTubeを活用しない手はありません。昨今では動画編集に関して多くの参考動画が投稿されています。
カット編集などの基本はもちろんのこと、アニメーションや3DCGなどの専門的な学習動画も豊富なので、積極的に参考にしましょう。
動画編集を独学で学ぶなら、まずは直感的に学習できるYouTubeを活用しましょう。
書籍を参考にする
使用している動画制作・編集ソフトがある程度汎用的なソフトであれば、参考書が販売されていると思います。
参考書はその道のプロが執筆・監修していることもあり、独学で学ぶ上では最も正しい情報収集方法の一つと言えます。
ただし、書籍を参考にする際は、1点気をつけて欲しいことがあります。
動画制作のソフトや技術はどんどん新しいものへ移り変わっていくので、「書籍の情報が古くなっている可能性がある」という点には気をつけるようにしましょう。
書籍の発行日を確認し、3年以内に発刊された書籍を利用するようにしましょう。
専門サイト・フォーラムを参考にする
インターネットには、動画制作・編集ソフトの使い方を丁寧に説明している専門サイトやフォーラムが数多く存在するので、こちらも有効活用しましょう。
有料無料問わず、多くの動画編集ソフトに関する情報がインターネット上で見つかると思いますが、インターネットで調べても、説明や解説情報が全く存在しないような動画編集ソフトは独学で学びづらいという観点から初心者は選択すべきではありません。
動画編集ソフト選びに迷っている場合は、「インターネット上に情報が充実しているか」という視点を持ってみると良いでしょう。
動画編集ソフト選びの参考になる記事はこちら
【無料】人気のパソコン用動画編集フリーソフト7選!まずは動画編集を試したい方に最適
主要な動画編集ソフト一覧。映像制作には欠かせないプロも使用する人気編集ソフトを徹底網羅
動画編集のオンラインスクールを利用する
独学で動画編集技術を身につける場合、一人ではどうしても解決できない内容に直面することもあるでしょう。そういった場合は、動画編集のオンラインスクールを活用することも有効です。
スクールごとのカリキュラムや質問、添削などのサポート体制が万全であることがスクールの強みと言えます。
以下では主要なオンラインスクールを紹介します。
動画制作・編集のオンラインスクールの紹介
動画制作・編集のオンラインスクールを3つ紹介します。それぞれ特徴がありますので、是非参考にしてみてください。
掲載情報は記事執筆時点の情報となります。最新情報は必ず各公式サイトでご確認ください。
オンラインスクール名 | 概要 |
---|---|
Udemy | ビデオ編集コースだけでも300を超える動画講座があり、業界の専門家から学ぶことができます。 |
TECH ACADEMY | premiere proを使った学習で、週に2回マンツーマンのビデオチャットを30分受けることができます。 |
Movie Hacks | YouTubeに特化しており、無制限の質問サポートにも対応していることに加え、基本的な編集から実践的な内容まで学ぶことができます。 |
Udemy
オンラインスクール名 | Udemy |
---|---|
期間 | 無制限 |
参考価格 |
|
ウェブサイト | https://www.udemy.com/ |
Udemyはビデオ編集コースだけでも300を超える動画講座があり、業界の専門家から学ぶことができます。
質の高い動画が多く、アプリでも学べるので自分のペースで勉強できます。
肌に合わなかったら30日間の返金保証もあるので、まずは試してみるのも良いかもしれません。
講座のセールなどを行っていることがあり、その日を狙って購入するのもありでしょう。
TECH ACADEMY
オンラインスクール名 | TECH ACADEMY |
---|---|
期間 |
|
参考価格 |
|
ウェブサイト | https://techacademy.jp/ |
TECH ACADEMYは、premiere proを使った学習カリキュラムで短期間に結果が出るように無駄のないトレーニングを設定しています。
また週に2回、マンツーマンのビデオチャットを30分受けられるので、分からない問題点をピンポイントで解消できることが特徴です。
実際のカリキュラムでは教材を読んで学び、出された課題から実践に近い形で動画の編集をして実力をつけることができます。
premiere proは動画制作・編集者を採用する会社の必須条件になっていることも多いので、就職を目指すならTECH ACADEMYで学ぶことは有力な選択肢となってきます。
スキルハックス
オンラインスクール名 | スキルハックス(Movie Hacks) |
---|---|
期間 |
無制限 |
参考価格 |
|
ウェブサイト | https://skill-hacks.co.jp/ |
スキルハックス(Movie Hacks)はYouTubeに特化しており、現役編集者が講師を勤めています。
またスキルハックスは初心者の脱却を目指す人向けの教材であり、無制限の質問サポートにも対応しているので、初心者の段階から受講したいと考える人に向いているでしょう。
基本的な編集から実践的な内容まで学べ、Adobe編集ソフトの使い方をしっかりと勉強することができます。
そして最も特徴的な点は、受講生特典で課題をクリアした人のみに、スキルハックスの仕事案内所に参加する権利を得ることができるという点です。
なので、初心者の方がスキルハックスで力をつけて、そのまま仕事を得るという流れを目指すことも可能です。
自分に合った独学方法を試しましょう
動画編集には様々な勉強法があることをご理解いただけたでしょうか。
動画配信サイト・参考書籍・専門サイト・オンラインスクール…これらの方法を全て行う必要はありません。動画編集を学ぶ目的から逆算し、自分に合った学習方法を見つけましょう。
動画編集の独学において一番重要なことは、勉強を止めずに継続し続けることなのです。
監修者
プロデューサー
大学卒業後、CM制作会社、テレビ番組制作会社、WEB動画制作会社を経て現在に至る。クライアントの持つ課題に対し、「発想力+チーム力」を活かしたプランニングや、マーケティングの知見を活かした企画に定評。 自身も数多くの演出をしてきた経験を基に、企画プランを実現するために最適なチームを編成した映像制作は高い評価を得ている。ブランディング戦略や、コンテンツを軸としたコミュニケーションデザイン(コンテンツマーケティング)を得意とする。