以前は大手広告代理店を通じて制作されていた動画も、昨今の技術革新と共に多くの選択肢が増えました。
これまでは動画や映像のアウトプットは、TVや映画など大規模なメディアがメインでしたが、現在はPCやスマートフォンの高性能化、そしてインターネット回線スピードの向上により、ネットの動画広告、採用情報や株主総会での会社案内、展示会やイベントでの商品説明など、配信するメディアも動画の使用目的も多様化しています。
多様化した目的に合わせて、求める映像のタイプ、納品までの必要な期間、そして掛けられる予算が異なるため、それぞれのニーズに合わせた動画制作を依頼する前には、発注者側でもどんなタイプの制作依頼方法があるかを知っておきたいところです。
今回は、動画制作依頼先のタイプと、その中でも近年の動画マーケティングの台頭とともに、需要の高くなってきている動画制作クラウドソーシングを比較検討する際に気をつけたいことをまとめてみました。
動画制作を個人クリエイターと動画制作会社どちらに発注するか迷っている方は以下の記事も参考になります。
動画制作は個人に依頼したほうが安い?フリーランスに依頼するメリデメと上手なクリエイターの探し方
動画制作の発注先の主な3タイプ
動画制作の目的や予算によって、制作を依頼する先の業種も異なります。ここでは、分かりやすく3つのタイプに分けてみました。
- 総合広告代理店
- 動画制作クラウドソーシング
- 人材派遣系サービス
それぞれ詳しく解説していきます。
総合広告代理店
広告やキャンペーンの規模が大きく、動画制作の目的が単一ではなく複合メディアで展開するような場合は、総合広告代理店が適しています。動画以外にポスターやノベルティの制作物があり、複数の媒体を横串にコントロールしながらキャンペーンを展開する場合です。動画制作単体より、プロモーションの総合的なコントロールを行うので、総合的なメディアミックスのコントロールは担保出来ますが、その分かかる費用もかなり大きなものとなります。
動画制作クラウドソーシング
クオリティの高い動画サービスをリーズナブルに早く仕上げてくれるのが、動画制作クラウドソーシングです。会社案内動画やネットの動画広告など、一定以上のクオリティが必要な動画から、タレントを使ったTVCMまで予算や用途に応じて依頼出来るのが、クラウドソーシングの動画制作。
クラウドソーシングには、大きく分けて2通りあります。一つは、カメラマンや映像編集者のクリエイターを個別に探し、クライアントがクリエイターと直接制作のやりとりをするタイプ。そしてもう一つが、専属のプロデューサーやディレクターが、最適なクリエイターを選定してくれ、制作全体を管理、コーディネイトしてくれるタイプがあります。
どちらのタイプも総合広告代理店に比べてリーズナブルな費用で依頼出来ます。目的が明確な場合や予算や納期に制限がある場合は、動画制作クラウドソーシングが有効です。
当サイトを運営しているVIDWEBもこの「動画制作クラウドソーシング」に該当します。
日本国内のみならず、世界各国に点在している映像クリエイターと連携し、多種多様な動画制作に対応していることが強みです。
人材派遣系サービス
いわゆる映像系人材派遣サービスです。自社で制作チームがある、映像制作の一部の仕事を社内で作業する場合などには適しています。ただ発注する側にも映像制作の業務を的確に依頼出来る能力がないと上手く活用できませんので、社内に動画制作の専門家なり、専属の担当者が必要となります。
動画制作クラウドソーシングを比較するときに検討すること
目的に応じて活用できるクラウドソーシングの動画制作会社も複数あります。実際に業務を依頼する際に何を基準に比較検討したら良いのでしょうか。
以下に記載したことの他にも、もちろん費用の支払条件や著作権など、動画制作のみならず一般的なビジネス上のチェックポイントは有りますが、ここでは特に動画制作クラウドソーシングに依頼する際に気をつけたい事をまとめました。
制作管理は誰がするか
クラウドソーシングでは、制作管理を依頼主(クライアント)が行う会社と、動画制作クラウドソーシングが行う2通りのパターンがあります。
動画制作の現場は、シナリオ・企画作りからキャスティング、ロケハン、撮影、編集など、業務が多岐に渡りますので、自社内に専門家がいない場合は、動画制作クラウドソーシングが制作管理を行ってくれる方がスムーズに進みます。実はこの部分は制作の肝になるので、出来る事ならプロに任せる方が、依頼主(クライアント)は本来の業務に集中することができ、責任の所在も明確にすることができます。
撮影場所に制限は無いか
登録しているクリエイターの活動地域が限られている場合は、地方や全国規模での撮影の際に出張費用が追加され、またその分制作期間も長くなります。日本全国、または世界各国のクリエイターが登録している動画クラウドソーシングなら、目的に合った場所での撮影が依頼でき、且つ出張費用がかからないため、撮影費用もリーズナブルとなり、制作期間も短くなります。
部分的な制作も依頼できるか
動画制作の用途が増えてくれば、全ての映像制作工程だけではなく、編集だけ、撮影だけ、ナレーションだけなど外部リソースとして活用したい場合もあります。そんな時にも対応してくれる依頼先なら、長く付き合って行く依頼先としても助かります。
気に入ったチームと仕事ができるか
毎回スタッフが違うとそれまでの仕事の流れや成功・失敗事例を共有するにも時間がかかります。クラウドソーシングと言えども、クライアント、プロデューサー、クリエイターの三者の合意が必要になるため、良い動画制作を実現するためにはチームワークはとても大切です。前回と同じチームに制作依頼をかけたい場合も出てきますので、どんなスタッフと仕事が出来るのかを事前に確認できる動画クラウドソーシングが良いですね。
動画を作った後のフォローができるか
多くの動画制作クラウドソーシングでは動画を制作して納品するだけとなっています。もちろん、動画を作るという目的は達成されていますが、マーケティング視点で重要なことが「動画の活用」です。
VIDWEBでは動画制作のみならず、動画広告の運用、YouTube活用などのマーケティング提案が可能となっています。
動画は作って終わりではなく、作ってからが本当の意味でスタートとなるので、アフターフォローの有無は要チェックです。
まとめ
クラウドソーシングの動画制作の依頼先の選定には、費用だけでは無く、クリエイターの数、制作実績、サポート体制、そして会社の信頼性が重要になります。
このように動画制作の委託先を決めるには複数の要素で検討する必要がありますので、ホームページなどで見ることが出来るカタログデータだけでなく、直接営業担当者などに気軽に問い合わせてしっかり確認することが良い動画制作を実現する為に重要になってきます。
各エリア別で動画制作会社を探している方は以下の記事が参考になります。
- 東京で技術力の高い動画・映像制作会社12選。ビジネス向け映像制作を依頼できる会社一覧/li>
- 大阪で高品質かつ格安で動画・映像制作の依頼が出来る制作会社6選
- 名古屋で実力ある動画・映像制作会社8選。動画を活用したい企業がチェックすべき制作会社リスト
- 札幌で動画・映像制作が得意な会社4社。動画制作会社をお探しなら要チェックの制作会社リスト
執筆者
動画ビズドットコムは、全世界の厳選された高いスキルを持つプロフェッショナルと連携し、国内のみならず海外でもリーズナブル且つ高品質な動画制作が可能な動画クラウドサービスを提供している「株式会社VIDWEB(ビッドウェブ)」が運営している「動画制作」「動画マーケティング」「オンラインマーケティング」「オモシロ情報」等に関連したトピックを取り扱うメディアです。